日 時 | 2020年12月5日(土) 14:00~17:00 |
会 場 | オンライン開催 |
主 催 | トロンフォーラム TRONイネーブルウェア研究会 |
共 催 | INIAD cHUB (東洋大学情報連携学 学術実業連携機構) 東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター |
特別協賛 | インテル株式会社/インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社/東京ミッドタウン/東芝デバイスソリューション株式会社/日本電気株式会社/パーソナルメディア株式会社/株式会社パスコ/明光電子株式会社/ユーシーテクノロジ株式会社/株式会社横須賀テレコムリサーチパーク |
協 力 | 矢崎総業株式会社 |
参加費 | 無料(要参加申込) |
令和2年度 東洋大学オリンピック・パラリンピック特別プロジェクト研究助成事業
多くの皆さまのオンライン参加ありがとうございました
コロナ禍においては、健常者以上に障碍を持つ方々自身、そして周りの家庭・学校・医療福祉施設の方々の活動に大きな影響を与えています。
一方で、コロナ禍を契機に、ビデオ通話をはじめとした最新ツールが広く使われるようになったり、ウィズコロナを見据えた新たな技術も実用化されたりしています。
今年のTEPSでは、講演、パネルセッションを通して、コロナ禍での障碍者や障碍者を支える周辺の方々をいかに支援できるのかを、技術、施策、制度など多方面から議論していきたいと思います。
14:00 | 開会 |
14:00〜14:40 | 基調講演 坂村 健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、TRONイネーブルウェア研究会会長) |
14:40〜15:00 | 講演[講演概要] 立松 英子 (東京福祉大学 社会福祉学部 教授) |
15:00〜15:20 | 講演[講演概要] 長谷川 洋 (NPO法人全国文字通訳研究会 理事長/NPO法人日本聴覚障害者コンピュータ協会 顧問) |
15:20〜15:40 | 講演[講演概要] 三宅 洋信 (東京都立久我山青光学園 主幹教諭) |
15:40〜15:50 | 休憩 |
15:50〜17:00 | パネルセッション |
17:00 | 閉会 |